情報系大学生の日常

暇人である私が思ったことや感じたことを書いています。見てくれたら嬉しいです。

就職活動っていつから始めればいいの?

大学生の就職活動っていつからはじめたらいいのかわからないですよね。このブログを書いてる私(2020/2/17)は大学三年生ですが、私の周りで就職活動がうまくいっている人うまくいっていない人を私の独断と偏見で述べていこうと思います。

 

就職活動がうまくいっている人の特徴 

私が見てきた就職活動がうまくいっている人は以下のような特徴がありました。

  • 三年生の夏からインターンシップに参加していた
  • 自己分析を行なっていた(自分の長所と短所を理解していた)
  • 友達との情報共有ができていた

   まず、三年生の夏からインターンシップに参加していたことに関してです。

インターンシップとは、「企業の業務体験」や「会社説明会」のようなものです。就職活動がうまくいっている人は三年生の夏からいっています。早い人であれば、二年生の春休みにいっている人がいました。これに関しては早すぎる気がします(笑)。

 

   次に、自己分析を行なっていたことに関してです。

就職活動では、自分をアピールする必要があり、それは自己分析を行うことで精度の高いものになります。自分の長所や短所、やりたいことや好きなことを見極め、企業に自分のことを自信を持ってアピールできます。

 

   最後に友達との情報共有ができていたことに関してです。

ここで言う、情報共有とは「企業の動向を共有する」ということです。「この企業では、こういう人材が必要みたいだよ」や「この企業の雰囲気はよかったよ」など、実際に企業のインターンシップや企業説明会を通して得られた情報を共有することで、自分が行きたい企業が見つかったりします。

就職活動がうまくいっていない人の特徴

就職活動がうまくいっていない人はうまくいっている人とは逆に上記の3つのことをしていない人なのですが、それ以外に当てはまる特徴を以下に示します。

  • なんとかなると思っている
  • めんどくさくて何もしていない
  • バイトや遊びを優先してしまっている

   「なんとかなると思っている」と「めんどくさくて何もしていない」は多くの人が当てはまっているような気がします。これらは抽象的なもので何も明確になっていません。また、バイトや遊びを優先している人が多くいるようにも見受けられました。

 

   このように就職活動がうまくいっていない人は危機感を持っておらず、毎日をテキトーに過ごしているように見受けられます。なので、就職ができたとしても希望の企業に行くことが難しい人が多いです。

 

 一方で「やりたいことが決まっていない」という人もいます。今は就職がしやすい状態なので、就職自体はできるとは思いますが、そのような人はそれだけ自己分析ができていないことを表しています。なので、自分がどのような状況なのかを把握する必要があります。

まとめ

就職活動がうまくいっている人とうまくいっていない人の違いは以下のようになります。

  • 自己分析ができているかどうか
  • 目的が明確であるかどうか
  • 早い時期からインターンシップに参加しているかどうか

特に、早い時期からインターンシップに参加していると、企業に自分自身をアピールすることができるだけでなく、社員同士の関係や社内の雰囲気を早い段階で把握することができます。

 

以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考になれば幸いです。